収支報告 発表
- 今までの購入総額:521,007円+113,366円+139,688円+82,919円+13,756円 = 870,736円
- 損益額: +52,209円+29,842円+24,368円+387円+1,748円= +108,554円
- 損益%:+12.47%
前回の利益率 +8.37%でした。
【一か月放置後の世界】
お久しぶりです。一か月が経過したため久しぶりの運用成績。円が弱すぎる感じですね!株価は、取得金額より低いです。ドル:110.51円→137.93円 による利益が大きいですね。
こうなると、利益を得るため利確するには・・・株を売って円転して初めて利益が出る感じです(笑)。
今後、株価の復活を静かに待ちたいと思います。
コア ETF ※証券明細より引用の為替設定です
バンガード トータルストックマーケットETF(VTI)
現在の評価額: 197.90 USD (27,296円) 為替:137.93円(7月22日 現在)
購入: 6/30⇒195.63 USD、 7/6⇒188.36 USD
- 評価額日本円:27,296円×21口 = 573,216円
- 購入額:〔228.07USD×2口+242.75USD+235.99USD+236.73×2+232.61USD+240.48USD+242.08USD+222.72USD+226.48USD+219.25USD+217.68USD+228.03USD+229.89USD+214.26USD+213.29USD+199.40USD+208.12USD+195.63 USD+188.36 USD〕×110.51円(為替)≒ 521,007円
- 損益円:573,216円 ー 521,007円 = +52,209円
前回との比較:+30,853円
損益%:+10.02% (為替を含みます)
サテライト ETF
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
現在の評価額: 39.93 USD (5,508円) 為替:137.93円 (7月22日 現在)
- 評価額日本円:5,508円×26口 = 143,208円
- 購入額:39.33USD×22口×110.51(ドル為替)+17,746円(試し買い4口) = 113,366円
- 損益円:143,208円ー113,366円 = +29,842円
前回との比較:+1,794円
損益%:+26.32% (為替を含みます)
バンガード 米国増配株式ETF(VIG)
現在の評価額: 148.68 USD (20,507円) 為替:137.93円 (7月22日 現在)
- 評価額日本円:20,507円×8口 = 164,056円
- 購入額:157.67USD×7口×110.51(ドル為替)+17,719円(試し買い1口) = 139,688円
- 損益円:164,056円ー139,688円 = +24,368円
前回との比較:+6,104円
損益%:+17.44% (為替を含みます)
インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF(QQQ)
現在の評価額: 301.99 USD (41,653円) 為替:137.93円 (7月22日 現在)
- 評価額日本円:41,653円×2口= 83,306円
- 購入額:(367.20USD+383.1300)×110.51円(為替) = 82,919円
- 損益円: 83,306円ー82,919円 = +387円
前回との比較:+3,880円
損益%:+0.47% (為替を含みます)
JPモルガン エクイティ プレミアム ETF(JEPI)
現在の評価額: 56.20 USD (7,752円) 為替:137.93円 (7月22日 現在)
- 評価額日本円:7,752円×2口 = 15,504円
- 購入額:62.24USD×2口×110.51円(為替)= 13,756円
- 損益円:15,504円ー13,756円 = +1,748円
前回との比較:+374円
損益%:+12.70% (為替を含みます)
つみたてNISA
投資額:610,000円 時価評価額:640,197円
損益: +30,177円
損益%:+4.95%
前回との比較:+39,056円
まとめ
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます!
今回初めて、長期にわたる更新停止をしてみました。株価自体は、もちろん変動はありますが・・・去年ぐらいの株価に戻る気配がありませんね!穏やかではありますが、QQQやVIGの株価が少し戻りつつあるので今後のNASDAQに期待したいところですね!(私はたぶん、放置です(笑))
最近、またコロナ感染者がすごい数になりつつありますが・・あなたは大丈夫でしょうか?今のところ私は感染の疑いはありませんが、時間の問題だと思っています。コロナ発生した初期の時より重症化リスクはだいぶ下がっている感じはありますが、疑わしい時は検査を受けましょう。
こちらの運用成績になりますが、そろそろ1年を迎えます。利益率4%を目指して運用しようと始めた株式ですが・・・円が弱いおかげで(笑)、今のところ利益が10%を超えています。この利益率が続くとは思えませんが、10年後位にはしっかり増えていてくれればいいなーと思っています。
では、また!
2022.7 雨粒
@いらすとや @イラストAC @いらすとん
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』